新たに変異種が増え始めている新型コロナウイルス感染症ですが、もっと正確な情報が欲しいところですね。
さて、このコロナ禍で重要なのは距離を保った営業が望まれています。
直接お客様を訪問するには躊躇するし、突然訪問された方も困惑してしまう現状です。
そこで「アプローチは」距離をしっかり保てる「ダイレクトメール」が望ましいです。
このダイレクトメールを行うには、現状の事業手段を見直すチャンスでもあります。
しっかりと自社及び取扱製品をきちんと相手に的確に伝えることが今まで出来ていたかのチェックです。
簡潔明瞭に表記されているでしょうか?
興味を示す内容になっているでしょうか?
実際に問い合わせ等、行動が起こせる案内が含まれているでしょうか?
単に自分たちの思いだけが載っていませんか?
商売は相手あってこそ成り立っています。
その相手が、会社または商品に興味を持って頂けないと商売として成り立ちません。
もう一度基本に立ち返って見直すことも重要で、今がそのチャンスかもしれません。
案内状やパンフレットは回りくどい内容になっていませんか?
あまりに一度にたくさんの事を伝えたくて、内容が分かりづらくなっていませんか?
伝えたい事を箇条書きに書き出し、その優先順位をつけ、詳細の肉付けをしていくと相手に訴えかける事が出来る内容に仕上がります。
文章や資料が多いときには、きちんと目録をつけ読んで頂く順番を提示すると良いです。
この巣ごもりの年末年始を利用して、見直しをかねてダイレクトメールの送付資料を作成してはいかがでしょうか。