今度はマイナンバーに小中学生の学習成績も紐付けし、オンラインで管理する事を2023年をめどに目指しているというのは本当?
教師の仕事の軽減、進学・転校の際にデータを一元管理といっているが、何をしたい?
かりに教師の仕事の軽減や進学・転校のメリットと個人情報漏洩をはかりに乗せたらどちらがデメリットなのだろうか。
ちょっと恐ろしさを感じますね。
現状を見てもこのところの教師の不祥事が続き、その教師に子供たちのデータがオープンになる可能性も含め危機感を感じます。
さらにはそのデータを政府はどう管理するというのだろうか?
何度も言っているように、情報漏洩がありました「ごめんなさい」では済まされません。
それでなくても、今後世界は情報戦争といわれるくらいです。
国と国との間での情報ハッキングが繰り返されているとう現状で、日本はどう対処していこうという事も明確になっていないのに誰が個人の情報に責任を取るというのっだろうか?
あまり現実とかけ離れすぎた、お手柄を目指した改革は、国を滅ぼすことにもなりかねます。
それこそデータ管理や、セキュリティの専門家の意見を聞き、牽牛な情報管理、漏洩管理が可能かどうかをまず見定める必要があるでは?
最近の政府が行う政策には、きちんとした裏付け、納得できる資料等が示されていないように感じられます。
今回のこのマイナンバーと学習成績の一元化は、これからのマイナンバーと何でも紐付けしていくきっかけになってしまうのではないでしょうか?
どうか良識ある政治家のみなさん、しっかりと内容を精査して下さい。